【レビュー】30日で効果ばつぐん「勉強ができるぼく」のつくりかた

受験生のみなさん、進学先は決まりましたでしょうか?
しばしの休息を楽しみ、残りの小学生生活を満喫してください。
しかし、遊びすぎると勉強習慣がなくなって中学生活がキツくなってしまいます。
これから中学生になる君、そしてその保護者に読んでほしい本を紹介します。

迫りくる不安

保護者は子供の進学先が決まって一安心。子供は新生活に向けて夢や希望でいっぱいでしょう。
しかし、現実問題として入りやすい学校だろうが、開成だろうが、灘だろうが、どの学校にも必ずトップと最下位がいるのです。

どんな学校でも、ある程度の成績をとって、ある程度の位置にいないと学校生活は楽しくありません。いくら部活が楽しくても、いい友人に恵まれても下位グループにいると不安がつきまとうからです。

志望校への入学、併願校への入学、余裕を持っての入学、奇跡の逆転での入学…。
様々な過程があったことでしょう。

塾が大好きだった子は、この先、一人で勉強できるのでしょうか?
今まで鬼神のように勉強していたけど、燃え尽きてないでしょうか?
入学したのはいいが、落ちこぼれないだろうか?

私は不安でした。周りは公立小学校とは違って中学受験塾出身者ばかりです。
塾なしで入学してきたのなら、それはそれで恐ろしいポテンシャルの持ち主です。

「ウチの子に限って」と楽観的に考えるのも結構ですが、現実も知っておきましょう。
せっかく入学したのですから、トップグループとは言わなくても、真ん中より上にいて欲しいというのが保護者の本音ではないでしょうか?

そして個人的な意見ですが、中学1年生の二学期期末テストあたりで、先の高校三年生まで、その学校での立ち位置がおおまかに決まるのはないかと感じています。
まあ落ちるのは簡単ですが、這い上がるのって難しいです。人ってそう簡単には変わることができませんから。余程の覚悟がないと…。

ですから、最初が肝心だと考えていました。その位置にいるのが「あたりまえ」と思わせるのです。
そんなときに、本屋さんで目についたのがこの本でした。

勉強するのは子供、勉強の仕方を教えるのは…

もうすでに自分の勉強法みたいなものを持っている子供はいいとして、まだ持っていない子供には少し手助けが必要かと考えます。

大学付属校で成績低迷、推薦が危うくなると目も当てられません。付属校は大学受験向けのカリキュラムでないことが多いですから、一般受験は厳しいですよね。

先取りするためにガリガリと勉強しろと言いたいのではなくて、勉強以外のことにも熱中して欲しいので、効率よく勉強して、ある程度の成績をキープしつつ、部活や遊びにも全力で取り組む。
そして、新しいことにトライして、将来のことを考える。これが大学付属校に入学するメリットと考えています。


この本はその勉強法を身につけるヒントになります。

どんな内容が書いてあるの?

あらすじは、入学後、最初の中間テストでボロボロの点数だったシゲル。
母の逆鱗に触れ、スマホを取り上げられ、部活も休部させられます。期末テストでの奮起を誓うが、どういうふうに勉強していいのかわからない。

そこに現れたのが「勉強法マニア」の小学生マナブ。この理屈っぽくて生意気な小学生が、中学生に勉強法を教えるという奇妙な展開です。小説ではありません。
コミカルに書かれているので小中学生でも楽しめると思いますよ。
大人が普通に読んでも、読み物としてもおもしろいです。

概略

ざっくり下記のようなことが書かれています。

  1. 授業の受け方、授業時間を「濃い時間」にする方法
  2. 小テストで点数を取る方法
  3. 自分なりの勉強のやり方を構築する方法
  4. 定期テストで結果を出す方法
  5. 勉強から逃げずに楽しむ方法

すべてをマスターしなくてもいいです。数がありすぎて無理だと思います。
まず、一読して納得できるもの、共感できるものから2,3つを実践してみてはいかがでしょうか
保護者も読んで、行動に移す手助けをしてあげてください。

大人でもよくあるのですが、読むだけではダメです。
ビジネス本、タスク管理本、習慣本など役に立つ本はいろいろありますが、実際に行動する人は多くありません。

この本も同じです。行動に移さなければ、知識は増えますが価値は生まれません。
必要なら、ぜひ子供が行動を起こすようにサポートしてあげてください。

まとめ

環境が変わった時(今回だと進学)は、最初が肝心です。
みんなが手探り状態なので、そこである程度の立ち位置を固めてしまいましょう。
コツをつかんで、テストでの点の取り方がわかれば、学校生活が一層楽しくなります

入学直後は、みんなモチベーションが高い状態なので油断は禁物です。
早い段階でテストで点がとれる「自分なりの勉強法」を見つけることが大切です。
そのためのヒントをこの本で見つけて、実践してください

いいスタートをきって、充実した学校生活をおくれることを祈っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント